幼児期の一人遊び
たまに来る父親が、大盤振る舞いでおもちゃを買ってくれるのはいいが、そのおもちゃで一緒に遊んでくれる人もいなかったわたし。
一緒に暮らすきょうだいもいなかった私は、家では1人ぼっちで遊ぶしかなかった。
とにかく毎日家では一人ぼっちの時間が長い。本当に寂しかった。
当時人気のリカちゃん人形も、一人遊びでごっこ遊びも成り立たず、いつの間にか髪は切り刻まれショートカットに。
父親が買ってくれた絵本、幼児雑誌、歌の本、これも誰が読んでくれるわけでもないので字が読めない私にとっては落書き帳。
女の子なのにプラレールを持っていて、遊べばそれなりに楽しかった。
しかし気付くと電車の電池が切れてしまう。祖父母は電池が高いという理由で交換してくれないのでなんとなくいつも放置。
そこで祖父が使っていた工具を持ち出して、電車も踏切も、線路脇に飾る木も、いろんな部品を分解してみたり。
何をどうして遊んだら楽しいのかわからなかった。そしてとにかくおもちゃを大切にしようという気持ちになれなかった。
一人遊びも大事だとは思うけど、こんなに放置していて大丈夫なの?と思うくらい私は祖父母とも父親ともおもちゃで遊んだり本を読んだりした記憶がない。
物を噛むことがストレス解消
もらい物のおもちゃの中にビニール製のブロックがあった。
そのブロックの名前が思い出せないので調べたらニューブロックというものらしい。知育玩具として今も販売している。
そのブロックはブロックとしての役割より、私の気持ちを落ち着かせる為の噛むアイテムになっていた。
そのブロックは硬すぎず柔らかすぎず噛み心地が良かった。それは「泣くな!」と怒られた時に噛むと特に気持ちがスッキリした。
噛むのはブロックだけでなく、鉛筆の反対側は全部噛み潰してあった。色鉛筆の後ろも噛むと気持ちがいい。同じく割りばしもやわらかい木の噛み心地がよかった。
全体的に物を大切にするという気持ちがなかったように思う。
いつもおもちゃを壊したり噛んだりしては怒られた。壁やドア、店の備品、あちこち落書きも酷かった。思い通りにいかないと本を破いたり切り刻んだり。ダメといわれるとますますやりたくなった。
私は毎日何とも表現できないストレスの中にいた。何をはけ口にしたらいいのかわからなかった。
物を壊したり雑に扱うことでストレスの解消になっていたんだろうか?
私が欲しかったのはおもちゃではなくて抱っこだしおんぶだったから、毎日誰かにやさしくしてほしかったんだから。そんな気持ちは、おもちゃで満たされなかったということだったんだろうか・・・。
コメント